年齢とその名前

長寿をお祝いする喜寿や米寿など年齢に呼び名が付いているものがしばしばあります。
これらは文字を分解すると漢数字になることから付けられているのですが、
今回はそれをちょっと並べてみようと思います。
桑年(48歳)「桑」の古い文字(耼)が4つの「十」と「八」と分解できるため
華寿(61歳)「華」が6つの「十」と「一」と分解できるため
喜寿(77歳)「喜」の草体が七十七のように見えるため
傘寿(80歳)「傘」の略字(仐)が八十と分解できるため
半寿(81歳)「半」の字が八十一と分解できるため
米寿(88歳)「米」の字が八十八と分解できるため
卒寿(90歳)「卒」の略字(卆)が九十と分解できるため
白寿(99歳)「百」の字から一をとると白になる事から
茶寿(108歳)「茶」の字を分解すると「十、十、八十八」と分解できるため
川寿(111歳)「川」が111と読めるため
頑寿(119歳)「頑」の字を分解すると「二、八、百、一、八」と分解できるため
昔寿(120歳)「昔」の字を分解すると「廿 (=20) + 百」